ホットクックのサイズは4人家族で1.6Lと2.4Lどっちが良いのか?

昨年末にホットクックを我が家にお迎えをしました。

ホットクック KN-HW24G-Wです。

買った感想は…

もっと早く買えば良かった!!!

これは、すごい!!!

名の通り、材料を入れたら”ほっとく“ことができる便利さに感動しました。

驚いたのは『味』!!

例えば、定番の無水カレー。

手羽元がホロホロで柔らかく、家族全員が「美味しい!」と絶賛する仕上がり。

水が不要のトマトベースのカレーなので息子が食べてくれるか不安でしたが、パクパク食べました。

そして、煮物が特に美味しい。

初めてホットクックで肉じゃがを作った時には、その完成度に”敗北感”すら覚えました(笑)。

目次

ホットクックのサイズ選び:1.6Lと2.4Lの比較

購入前に、悩んだのはサイズ選び。

1.6Lと2.4Lのどちらが良いのか…。

極狭マンションで限られたスペースなので、できればあまり大きくない方が良い…。

まぁ、その時はホットクックにそこまで期待をしていなかったので、サブ的な使い方ができれば良いかな…と思っていた程度でした。それなら1.6Lで良いかな、と。

しかし、結果的に2.4Lを購入しました。

その理由を詳しく解説します。

1.6Lと2.4Lの大きさの違い

1.6Lと2.4Lの本体サイズの差は以下の通りです。

スクロールできます
項目ホットクック 1.6L
0円
ホットクック2.4L
KN-HW24G

2.4L-1.6L
横幅33.0cm34.5cm1.5cm
高さ24cm25.6cm1.6cm
奥行き28.2cm30.5cm2.3cm
調理容量1.6L2.4L0.8L
満水容量3.4L4.7L1.3L
量の目安2〜4名分2〜6名分
購入する購入する
  • 1.6L
    • 幅:33cm
    • 高さ:24cm
    • 奥行き:28.2cm
  • 2.4L
    • 幅:34.5cm
    • 高さ:25.6cm
    • 奥行き:30.5cm

実は大きさの差はわずかで、そこまで気にならない程度でした。

注意点:置くスペースの高さも考慮

ホットクックを置くスペースでは『高さ』にも注意が必要です。

蓋を開けた時の高さも考慮しないといけません。

我が家の場合スペースの高さが57cmで、蓋を開けると画像のような感じです。

サイズ選びのポイント

① 家電の置き場所を考慮

家電を置くスペースは限られていますが、我が家の選んだホットクックの型の場合、1.6Lも2.4Lも大きさの差がわずかで、置き場所にも問題がなかったため2.4Lを買う決め手となりました。

② 作り置きの便利さ

作り置きを重視するなら、容量が大きい方が断然便利。

一度に多く作れる2.4Lが活躍します。

③家族の人数や生活スタイル

  • 家族の人数
  • 作り置きをするかしないか

実際に使ってみた感想

ホットクックを使い始めてから、調理のストレスが激減しました!

最初はサブ的な役割で…と購入したホットクックでしたが、ほぼ毎日稼働しており我が家の1軍選手として活躍しております。

火加減や出来加減をチェックする必要がないので、出かけることもできるし仕事にも集中できます。

毎日の料理が楽になるだけでなく、美味しさのレベルもアップ。

特に無水調理が得意なホットクックは、味付けがシンプルでも驚くほど美味しい料理に仕上がります。

ポテトサラダも茹でで潰してくれるところまでやってくれます。

人参は切ってから入れるのですが、なぜが形が崩れず不思議でした(笑)

ちなみに、これまでに作った料理です

  • 無水カレー
  • 肉じゃが
  • 筑前煮
  • キーマカレー
  • 白菜と豚バラの重ね煮
  • スポンジケーキ
  • ミネストローネ
  • ポテトサラダ
  • ぶり大根
  • 豚の角煮
  • トマトパスタ
  • りんごのコンポート

などなど。

ホットクックのサイズ選びのまとめ

家族の生活スタイルに合わせてサイズを選んでください!

我が家では、作り置きがしやすく4人家族に十分対応できる2.4Lが最適でしたが、1.6Lでも若干の省スペースで少量調理に適しているため、ニーズによっては良い選択肢になります。

ホットクックを買って以来、我が家の食卓がさらに豊かになりました。

そして、忙しいワーママさんにはぜひオススメ!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次